2009年7月23日木曜日

フリーソフトウェアと自由な社会

かずひこさんがとても懐かしい本を紹介してくれているので、ちょっと思い出話を。

昔のアスキーは、さまざまな形でFree Software Foundationに協力をしていた。まだWebが無い頃にFSFが毎年発行していた小雑誌には、FSFに寄付をした企業の名前が一覧になって掲載されていたものだけれど、アスキーはこの欄の常連だった。

私が書籍編集部の編集長になってやった仕事の1つに、アスキーをFSFの日本における公認の版元にしたというのがある。最初は単にFSFが刊行しているGNUのマニュアル類を翻訳して出版するという話だったのを、ストールマンと話し合った際に交渉して公認の版元にしてもらった。こうして、当時FSFが発行していたマニュアル類のかなりの数を翻訳して出版したんだけど、今ではもうほとんどが絶版になってしまっている。今ではアスキーもなくなってしまったから、公認も糞もないし。

当時は、ストールマンとの約束もあって、翻訳したテキストファイルをTexinfo形式にしてWebサイトからダウンロードできるようにしていた。このサイトもアスキーがなくなった際に消えてしまったなぁ。

かずひこさんが紹介してくれた「フリーソフトウェアと自由な社会」も、アスキーが公認の版元だった時に翻訳/出版したものだ。出版直後にストールマンが来日して講演をした時には、規模は小さかったが一応サイン会をやった。



内容はストールマンがフリーソフトウェアを推進する過程で発表してきた文章をまとめたもので、フリーソフトウェアに古くから関わっている人間ならばどれも一度は読んだことのあるものばかりだと思う。私も懐かしいなぁと思いながら読んだのを覚えている(特に前半)。フリーソフトウェアあるいはオープンソースに関わっているなら読んでおかなければいけない文章ばかりだと思うので、ぜひ読んでもらいたい本だ(特に若い人に)。

ちなみに本書の序文は、コモンズで有名なローレンス・レッシグが書いている。

例によって、目次をあげておこう。

編集にあたって

ソフトウェアについてのコメント

本書について

序文

第1部 GNUプロジェクトとフリーソフトウェア

 第1章 GNUプロジェクト

 第2章 GNU宣言

 第3章 フリーソフトウェアの定義

 第4章 ソフトウェアが所有権者を持ってはならない理由

 第5章 名前にどういう意味があるのか

 第6章 「オープンソース」ではなく「フリーソフトウェア」と呼ぶべき理由

 第7章 大学勤務のプログラマがフリーソフトウェアをリリースする方法

 第8章 フリーソフトウェアの販売

 第9章 フリーソフトウェアはフリードキュメントを必要とする

 第10章 フリーソフトウェアの歌

第2部 コピーライト、コピーレフト、特許

 第11章 読む権利

 第12章 著作権の誤解ーー一連の誤り

 第13章 科学は著作権を離れなければならない

 第14章 コピーレフトとは何か

 第15章 コピーレフト:プラグマティックな理想主義

 第16章 ソフトウェア特許の危険

第3部 自由、社会、ソフトウェア

 第17章 自分のコンピュータを信用できるか

 第18章 ソフトウェアがフリーであるべき理由

 第19章 コンピュータネットワーク時代の著作権とグローバリゼーション

 第20章 フリーソフトウェア:自由と協力

 第21章 避けたほうがよい用語

第4部 ライセンス

 GNU一般公有使用許諾書

 GNU劣等一般公衆利用許諾契約書

 GNU自由公開文書使用許諾書

訳者あとがき

索引



0 件のコメント:

コメントを投稿